一般社団法人日本予防医学会

このサイトでは、各種認定資格の、新規申請・更新申込方法等の

詳細を事務局からお知らせします。

予防医学指導士認定制度

こんな人にお勧めします

  • 医療保険者において特定健診・特定保健指導を担当する医師、保健師、管理栄養士等で、科学的根拠に基づいた保健指導など、より高度な知識と技術が必要な者
  • 都道府県、市町村、保健所などの行政機関、医療機関あるいは職場等において、生活習慣病予防対策を担当する医師、保健師、管理栄養士等で、健診・保健指導事業の評価に用いるための医療統計や保健統計等の技術を習得したい人
  • 職場等における医師、保健師、管理栄養士等でメンタルヘルスなど、より高度な知識と技術をいかした保健指導を必要とする者
  • 職場等における労務担当者あるいは人事担当者で健診・保健指導事業に関与し、予防医学に関するより深い知識と技術が必要とされる者
  • 職場等における労務担当者あるいは人事担当者で個人情報保護などの倫理的配慮を必要とするメンタルヘルスあるいは予防医学対策に関与する者
  • 市町村、保健所などの行政機関、医療機関あるいは職場等において「健診・保健指導事業の企画・評価及び保健指導の知識・技術の向上に関する研修」あるいは「生活習慣病予防対策研修」や「メンタルヘルス研修」を企画・運営する者

「予防医学指導士」認定制度 コース早見表

「予防医学指導士」認定制度では、予防医学関連資格、大学院の習得コースにより、
認定されるために必要な単位数や、認定試験の要・不要が変わります。
ご自身のコースを、上記早見表によりお確かめください。

予防医学指導士認定制度 認定試験申請フォーム

コースにより、認定申請する前に、認定試験に合格する必要があります。
2022年度は、2023年2月に実施予定です。

予防医学指導士認定制度 認定申請フォーム

予防医学指導士認定更新

認定証を既にお持ちの方で、更新方法の詳細をお知らせします。 

お支払方法

申請費用等のお支払方法をお知らせします。

Cコース用 レポート課題

課題:予防医学テキストを1冊(33章)をご自身で勉強し、章ごとに内容をまとめて提出してください。手書きでお願いします。 

方法:A4用紙に33枚以上 

提出先:以下に郵送して下さい。
  〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー28階 日本予防医学会 認定制度委員会